昨日はいしかわ県民教育文化センターで、集団的自衛権のお勉強。
金沢弁護士会長の飯森弁護士をお呼びして、憲法や国連憲章、国際的な視点か
らお話を聴きました。
憲法9条、96条が国民の世論で変えることができないので今回のような憲法
解釈に踏み込んだ点では、これを封じれば逆に9条は絶対揺るがないものにな
る・・というまとめが、たしかに納得!今ここで踏ん張らなければならないと
さらに思いを強くしました。
その後は、同じ富樫プラザではじまった、来年度の小学校教科書の閲覧に
行ってきました!
各教科4社ずつほどあり、すべて見るのは大変ですが、まずは社会だけ見て
きました。渦中の南京虐殺などについては、各教科書が触れているものの、
その表現の仕方や扱われ方はさまざまです。
そのほか、領土問題についてもそれぞれです。
わたしも意見を書いて意見箱に入れてきました!
どなたでも、閲覧し意見を入れることができるのでぜひどうぞ。
採択の際は、閲覧コーナーの意見も加味されます。
ほか、思ったことは
行政で課題となっていることや、自治体が町会などによく出前講座など
していることが、教科書にも同じようにのっていること。
例えば、防災のページには「自助・共助・公助」がメインで載っていて、
自分の命は自分で守ろう!とか書いてあったりもします。
また防災公園がやたら載っていたりと、反映のはやさに驚きます。
私としては、防災については原発事故を踏まえてのこともしっかり書いた
教科書がいいなと思います。
今月の26日まで富樫プラザの2号館3階で見ることができます。
みなさま、ぜひどうぞ!
この日の夜は踊り流しで、地域の方々と楽しく汗を流しました^^