政策コラム
-
広田みよの公約 2023年4月以降の進捗状況(主なもの)
前回の改選時期2023年4月以降からの公約の進捗を報告します。※2025年10月時点 ※青は前進 ※赤は停滞もしくは後退 ※どちらでもないは黒 ☆子どもの医療費助成 18歳まで完全無料にします ※現在、県内で金沢市だけが、対象15歳までで窓…
-
被災者支援を本気で!
能登半島地震から1年半。被災者の医療費・介護利用料免除制度が、石川県では打ち切られました。同じく被災地の富山県や福井県は続けています。被災者からは疑問と不安の声。そんなときに自民党議員の失言・・本気で被災地支援に取り組むために制度の復活求…
-
被災者の命を切り捨てないで
本日は比例カーで市内を訴え とある公営住宅近くで訴えていると、激しく手を振ってくださる方がいたのでダッシュ! 能登からの避難者で、パートナーは金沢に来てすぐに亡くなってしまったことや、自宅はまだ壊れたまま手つかずで、周囲も含め環境が変わり不…
-
選挙のたびに思うこと
選挙のたびに思うのですが、くらし守るとか国民守るとか手取り増やすとか、どの政党もおっしゃいますが、金沢市議会にいる身としては、例えばとても基本的で身近な国保保険料や介護保険料の引き上げに物申す政党はうちだけだなぁと。 今年度は国保で一人当た…
-
金沢スタジアム建設の経緯についてまとめました【金沢市・ツエーゲン金沢】
もうすぐオープン予定の金沢スタジアム。観客席1万席の大きいサッカー場です。何年もマスコミにも取り上げられてきており、多くのみなさんはツエーゲンのために作られたと思われていることでしょう。 ただ、ツエーゲンはあくまで民間であり、民間のため…
-
ふるさと納税は「納税」ではない
お盆で、ふるさとに里帰りする方もいらっしゃるかと思いますので、少しふるさとに関するご報告をば。 みなさんは「ふるさと納税」をご存じでしょうか。 ご利用されている方もいらっしゃるかもしれません。ただ、そんな方々とお話すると、自分の住んでいる自…
-
【マイナンバーカードと保険証・金沢市】明日から運用の申立書ってなに?
本日の市民福祉常任委員会で、明日8月1日から医療機関にて「申立書」というものの運用が始まる点で確認をいたしました。 ①申立書とはなにか これは、マイナンバーカードと保険証を紐づけした「マイナ保険証」の不具合が相次いでいるため、導入される対処…
-
行政が婚活イベントでよいのですか。
11月8日の総務常任委員会で、第2次金沢版総合戦略について報告がありました。 総合戦略とは、各自治体ごとに立てている行動計画のことで、「国のまち・ひと・しごと創生地方創生のこと)の動きを踏まえ、本市の目指すべき将来の方向を定めた今後5か年の…
-
【金沢市】お子さんの学びを保障する「就学援助制度」をぜひご活用ください
本日は、入学式のみなさんも多いのではないでしょうか。 ご入学、ご進学おめでとうございますm-ーm そこで、毎年ご案内しているのが、就学援助制度です。 小中学生のみなさんを対象に、国と金沢市が教育を保障する制度です。 項目ごとに費用が定められ…
-
家庭にネットの環境整備をおしつけちゃいけない。
9月議会にとりあげました、GIGAスクール構想にともない、家庭でのネット環境整備に差が出ていること。経済的、技術的問題から家庭でWIFI環境が整備されておらず、オンライン登校にも参加できない、出される宿題にも対応できないという問題をあきらか…